出窓社 Home Page
.

表紙のイメージ

   




 ニジッセイキ オ シンカン サセタ ヒャクサツ
 20世紀を震撼させた100冊

 
 ◆100冊の名著で掴む20世紀の全容!!

 鷲田清一(わしだ・きよかず)編
 野家啓一(のえ・けいいち)編 
    

 本体 2,000円
 四六判・並製・272頁
 4-931178-16-2 / 1998.09    



 ▲戻る  ▲書籍リストへ ▲メールで注文 ▲カゴの中を確認 ▲次のページへ
 本書をご注文の場合は、『注文・カゴへ』ボタンをクリックしてください。

TEL 042-505-8173 FAX 042-505-8174  MAIL dmd@demadosha.co.jp
    内容紹介&書評
















 ■作品内容

『種の起源』 『悪の華』 から
『沈黙の春』 『悪魔の詩』 まで
20世紀を衝き動かした重要著作がわがものに!


戦争と平和、破壊と繁栄の20世紀を総括し、21世紀へ贈る人類の叡智の 結晶を60余名の気鋭の研究者たちが、
一作品一見開きで、コンパクトで分かりやすく解説。
相対性理論や構造主義など世界の見方を根本から変えた本、 戦争や虐殺の記録、大衆への影響力が大きかった政治家の文章など、 20世紀を突き動かしてきた100冊の名著をたどれば、 20世紀の全体像が浮き彫りになる。

《本書の目次から》 … あなたはいくつ読みましたか?
T 19世紀の遺産と20世紀の幕開け〔〜1914〕
  ボードレール◇悪の華|ダーウィン◇種の起源|マルクス◇資本論|
  ニーチェ◇ツァラトゥストラはこう語った|フレーザー◇金枝編|
  H・G・ウェルズ◇タイム・マシン|ヴェブレン◇有閑階級の理論|
  A・カーネギー◇富の福音|フロイト◇夢判断|ハーン◇怪談|
  シュタイナー◇神智学|ウェーバー◇プロテスタンティズムの倫理と資本
  主義の精神|アインシュタイン◇特殊相対性理論|岡倉天心◇茶の本|
  ラッセル◇ホワイトヘッド|西田幾多郎◇善の研究|カンディンスキー◇
  芸術における精神的なもの|プルースト◇失われた時を求めて|
U 革命と実験の時代〔1915〜24〕
  カフカ◇変身|ソシュール◇一般言語学講義|レーニン◇国家と革命|
  シュペングラー◇西洋の没落|ホイジンガー◇中世の秋|シュバイツァー◇
  水と原生林のはざまで|魯迅◇阿Q正伝|ジョイス◇ユリシーズ|
  T・S・エリオット◇荒地|ウィトゲンシュタイン◇論理哲学論考|
  孫文◇三民主義|ブルトン◇シュルレアリスム宣言|
V 大衆社会の光と影〔1925〜40〕
  ヒトラー◇わが闘争|H・フォード◇藁のハンドル|ガンディー◇
  ガンディー自伝|ハイデガー◇存在と時間|D・H・ロレンス◇
  チャタレイ夫人の恋人|ブレヒト◇三文オペラ|トロツキー◇永続革命論|
  ムジール◇特性のない男|オルティガ・イ・ガセット◇大衆の反逆|
  ハイゼルベルグ◇量子力学の物理的基礎|ハイエク◇価格と生産|
  ゲーデル◇不完全性定理|フッサール◇ヨーロッパ諸学の危機と
  超越論的現象学|ケインズ◇雇用・利子および貨幣の一般論|
  ベンヤミン◇複製技術の時代における芸術作品
W 戦争とその傷痕〔1941〜50〕
  シュンペーター◇資本主義・社会主義・民主主義|カミュ◇異邦人|
  谷崎潤一郎◇細雪|サン=テグジュペリ◇星の王子さま|サルトル◇
  存在と無|鈴木大拙◇日本的霊性|ポパー◇開かれた社会とその敵|
  メルロ=ポンティ◇知覚の現象学|アンネ・フランク◇アンネの日記|
  アドルノ/ホルクハイマー◇啓蒙の弁証法|フランクル◇夜と霧|
  ウィナー◇サイバネティックス|オーウェル◇1984年|
  ボーヴォワール◇第二の性|リースマン◇孤独な群集|
X 知の枠組みの解体と構築〔1951〜66〕
  アーレント◇全体主義の起原|ベケット◇ゴドーを待ちながら|
  ファノン◇黒い皮膚・白い仮面|J・D・ワトソン/F・H・クリック◇
  デオキシリボ核酸の構造|バタイユ◇エロティシズム|ケージ◇サイレンス|
  カーソン◇沈黙の春|レヴィ=ストロース◇野生の思考|
  ソルジェーニツィン◇イワン・デニーソヴィッチの一日|
  クーン◇科学革命の構造|ローレンツ◇攻撃|マクルーハン◇メディア論|
  バフチン◇フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化|
  チョムスキー◇文法理論の諸相|ラカン◇エクリ|フーコー◇言葉と物|
Y 繁栄と反乱〔1967〜78〕
  毛沢東◇毛沢東語録|R・バルト◇モードの体系|手塚治虫◇火の鳥|
  ガルシア=マルケス◇百年の孤独|デリダ◇グラマトロジーについて|
  メイラー◇夜の軍隊|ゲバラ◇ゲバラ日記|キング◇良心のトランペット|
  石牟礼道子◇苦海浄土|モノー◇偶然と必然|ミレット◇性の政治学|
  ロールズ◇正義論|ドゥルーズ/ガタリ◇アンチ・オイディプス|
  クリプキ◇名指しと必然性|ローマ・クラブ◇成長の限界|
  ドーキンス◇利己的な遺伝子|サイード◇オリエンタリズム|
Z ポストモダンから第二の世紀末へ〔1979〜〕
  プリゴジン/スタンジェール◇混沌からの秩序|ラヴロック◇地球生命圏|
  エーコ◇薔薇の名前|ハーバーマス◇コミュニケーション行為の理論|
  イリイチ◇ジェンダー|ホーキング◇ホーキング、宇宙を語る|
  ラシュディ◇悪魔の詩|

   

【著者紹介】
鷲田清一(わしだ・きよかず)
1949年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。
著書に『普通をだれも教えてくれない』など。

野家啓一(のえ・けいいち)
1949年生まれ。東北大学文学部教授。
著書に『物語の哲学』など。


【書評から】
「20世紀を代表する著作は『ユリシーズ』『特殊相対性理論』…うーん」 と悩んでいると、タイミングよく『20世紀を震撼させた100冊』(出窓社) という本が出版された。57人の専門家と鷲田清一、野家啓一の 二人の哲学者による編集は、『種の起源』や『特性のない男』など、 20世紀を動かした著作を幅広く紹介し、その価値を十分に伝えてくれる。
選ばれた100冊を改めてみると、人間の素晴らしい知恵を認識すると同時に、 悲劇的な愚かさも教えられる。(友隣堂・佐野普さん)
(読売新聞「書店から」1998.9.19)

                
いまさらブックガイドは珍しくないが、「20世紀」と「100冊」を合体させた のはアイデア。「20世紀の先駆」として、ダーウィンの「種の起源」、マルク ス「資本論」、ヴェブレン「有閑階級の理論」、フロイト「夢判断」など冒頭 に19世紀末の本をいくつか紹介し、以後、カフカ「変身」、ヒトラー「わが闘 争」、オルテガ「大衆の反逆」、ボヴォーワールの「第二の性」、カーソン 「沈黙の春」、さらに「毛沢東語録」などまでがずらり並ぶ。意欲的な企画だ が、唯一のマンガが手塚治虫「火の鳥」なのには異論があるかも。
(日刊ゲンダイ1998.11.19)
















 読者のみなさまへ。

 ご感想・ご意見等、およせください。
 
 お名前
 Eメール
  

読者からの感想・・・!

良い企画です。久しぶりにコクのある本を読み ました。執筆者がそれぞれ全力投球して書いて いると思いました。執筆者が比較的若いことに 感銘を受けました。
(東京都、70歳、男性)
    
100冊の本についての解説は、簡潔でバラン スのとれたものでした。私には、これ以外に 各章の終わりの年表にある著者の紹介がとても 参考になりました。単に、何年の著作と言うより、 出版された時代背景がよく分かりました。
(神奈川県、40歳、男性)
    
20世紀100年間の知的遺産のカタログを 手にした気分です。
執筆者は全員戦後生まれで、しかもそれぞれ 工夫を凝らした文章で、とても読ませる内容 になっているのには驚きました。
学生たちに対して、読書入門の紹介書として ふさわしい本になっていると思います。
(奈良県、37歳、男性)

   ★★★◎★★★
むかしの青年には、これだけはぜひ読まなけれ ばならないという書物があった。それはだれいう こともなく、暗黙のうちに実行されていた。
本書では20世紀を震撼させた書物百冊がリスト アップされている。それはボードレールの 『悪の華』から、ラシュディの『悪魔の詩』まで、 世界を変え時代を変えてきたものばかりである。
このうち評者には約十数冊ばかり読んだ記憶が あるが、当時としてはささやかな思想の洗礼で あったに違いない。『悪の華』はもちろん読んだ けれども、今も色が褪せていない。『資本論』も 少しは読んだが、たいていは「価値観」のところで 行きづまってしまうのである。その他、フロイトの 『夢判断』など、赤茶けた文庫本が書棚の中に ある。
忘れられないのは、カミュの『異邦人』であり、 ジョイスの『ユリシーズ』、フランクルの『夜と霧』、 ボーヴォワールの『第二の性』など、わたしに とって必読の書であった。
バフチンの『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ ルネッサンスの民衆文化』は、いまも射程距離 にある。
(文芸評論家・嘉瀬井整夫)
(「奈良新聞」2000年4月2日掲載)